店長日記
こぎん刺し・肩かけバッグはいかがですか?
久しぶりに「こぎん Oikawa&Muto」さんのこぎん刺しの作品を卸して参りました。
人気の柄『北欧の街』とペアの大きさの『グリーンスクエアー』が、今回は肩かけバッグで登場です。
使い勝手の良い大きさのバッグ、Oikawa&Mutoさんらしいシックな色合いが魅力です。
人気の柄『北欧の街』とペアの大きさの『グリーンスクエアー』が、今回は肩かけバッグで登場です。
使い勝手の良い大きさのバッグ、Oikawa&Mutoさんらしいシックな色合いが魅力です。
下地塗りを丹念に仕上げるため、仕上がりが美しく、長く使うことができる丈夫さが魅力です。木地の材料は、ブナ、トチ、ホウなど。
熱や酸にも強く、抗菌作用もある漆塗り製品は、使い込まれてこそ良さがわかります。堅牢で、実用的な川連漆器は、生活漆器として日常使いしたい商品です。
こちらのコーナーでは、川連漆器のなかでおすすめの商品をご紹介しております。
* * * * * * * * * *
秋田県湯沢市川連町について
秋田県の南端に位置する町で、岩手県、宮城県の県境にあります。奥羽山脈の山裾にある町で、栗駒山麓のブナ、トチ、ホウなどの木材を原材料にして川連漆器が作られてきました。
つるつるとのど越しが良い稲庭饂飩の産地稲庭町は、同じ湯沢市内の隣町です。
川連漆器を始めたのは、源頼朝の家臣、稲庭城主小野寺重道の弟道則。小野寺氏の居城、稲庭城二の丸跡(復元されたもの)。
稲庭城から見下ろす川連町をはじめとする県南の景色。奥羽山脈の森の麓に豊かな田園風景が広がっています。