店長日記
『KAMEKO』可愛くて使いやすい器です!
『KAMEKO』”かめこ”と呼びます。ネーミングの理由は聞いていないのですが、亀を連想する丸みを帯びた形からでしょうか?
大関漆工房の紅色のものを使っています。
丼物のお弁当入れにぴったり。『KAMEKO』は定番の品物ではないので数量限定商品。
特に大関漆工房のお品物は美しさと抑えた価格が魅力のお買い得品です!
大関漆工房の紅色のものを使っています。
丼物のお弁当入れにぴったり。『KAMEKO』は定番の品物ではないので数量限定商品。
特に大関漆工房のお品物は美しさと抑えた価格が魅力のお買い得品です!
裂織とは、農家で着ていた野良着、昔の着物などをほぐして糸にしたものの織物です。
Aさんは、横糸に衣類をほぐしたものを、縦糸には色とりどりの美しい細い糸を使い、それを地機で織っています。ほぐした昔の衣類が、糸になると独特の太さと味わいある色合いを持ち、個性的な織り布に仕上がります。それに裏地などを付けて、Aさんは丁寧に小物などに仕立てます。
裂織と言うとざっくりした織り目を連想しますが、織り目が細かい上品な作品には、エレガントでありつつ細部までこだわって作品に取り組むAさんらしさが良く反映されています。
もともとは、画家だったというAさん、仕立てた小物でも色使いが垢抜けしていて、見ていて楽しい作品が数多くあります。
この度、インターネット販売の申し出をした際に、ネット上で名前を出すことは遠慮したいとのことでしたので、裂織作家Aさんと表記いたしました。裂織作家ご本人のことを詳しく知りたい方は、当ショップまでご連絡下さい。
info@akitafukidayori.jp