店長日記
こぎん刺し・肩かけバッグはいかがですか?
人気の柄『北欧の街』とペアの大きさの『グリーンスクエアー』が、今回は肩かけバッグで登場です。
使い勝手の良い大きさのバッグ、Oikawa&Mutoさんらしいシックな色合いが魅力です。
30件
『二段小物入れ 二度皮 天無地皮』
8,800円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の茶筒『二段小物入れ 二度皮 天無地皮』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝…
『二段小物入れ 霜降皮』
8,800円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の茶筒『二段小物入れ 霜降皮』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重んじ…
『帯筒 茶筒 大 しだれ』
13,200円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『帯筒 茶筒 大 しだれ』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重んじた…
『帯筒 茶筒 大 わかば』
13,200円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『帯筒 茶筒 大 わかば』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重んじた…
『総皮茶筒 大 月うさぎ』
13,200円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『総皮茶筒 大 月うさぎ』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重んじた…
『輪筒4色 茶筒 かえで』
16,500円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の茶筒『輪筒4色 茶筒 かえで』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重ん…
『長小箱 月うさぎ』
10,450円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の茶筒『長小箱 月うさぎ』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重んじた格…
『総皮茶筒(大)無地皮』
9,350円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の茶筒『総皮茶筒(大)無地皮』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重んじ…
『相板 パン角皿 さくら』
4,180円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『相板 パン角皿 さくら』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重んじた…
『相板 パン角皿 無地皮』
4,400円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『相板 パン角皿 無地皮』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重んじた…
『相板 パン長手皿 さくら』
3,630円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『相板 パン長手皿 さくら』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重んじ…
『相板 パン長手皿 無地皮』
3,850円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『相板 パン長手皿 無地皮』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重んじ…
『輪筒2色 菓子入れ さくら』
6,050円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『輪筒2色 菓子入れ さくら』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重ん…
『輪筒2色 菓子入れ 無地皮』
6,050円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『輪筒2色 菓子入れ 無地皮』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重ん…
『受台 胴盛 散花』
1,650円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『受台 胴盛 散花』です。 急須をのせる受台。 樺に桜の花と花びらが施されている受台です。 裏側は無地皮になります。 小さなプレゼント好適品。…
『たたみ茶箕 霜降皮 散花』
1,650円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『たたみ茶箕 霜降皮 散花』です。 茶箕とは茶さじのことです。 たたみものと呼ばれる技法で作られています。 磨いた樺を何枚も貼り重ね、厚くしたものを…
『たたみ茶箕 霜降皮』
1,320円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の『たたみ茶箕 霜降り皮』です。 茶箕(ちゃみ)とは茶さじのことです。 たたみものと呼ばれる技法で作られています。 磨いた樺を何枚も貼り重ね、厚くした…
『総皮茶筒(大)貝入散花』
12,650円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の茶筒『総皮茶筒(大)貝入散花』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重ん…
『輪筒3色 茶筒 さくら』
11,000円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の茶筒『輪筒3色 茶筒 さくら』です。 藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。伝統を重ん…
『葉枝おき 5個入り』
5,830円
秋田県角館市で藤木伝四郎商店の樺細工の茶筒『葉枝おき 5個入り』です。 5枚の丸みを帯びた葉が並ぶ可愛い木製の箸置き。斜めに入った葉脈、中心が凹んだ葉のカーブなどの丁寧な作りは、藤木伝四郎商店の…
* * * * * * * * * * * *
◆藤木伝四郎商店について
藤木伝四郎商店は、江戸時代嘉永4年(1851年)創業の160年以上の伝統を誇る老舗の樺細工の工房・商店です。
伝統を重んじた格式高い樺細工の品々を提供しながら、常に時代の先をゆく製品作りに取り組み、新しい風を取り入れる革新的な工房でもあります。美しいデザインで使い勝手の良い品々は、日本国内だけでなく海外でも高い評価を受けています。
【藤木伝四郎商店御紹介】
※藤木伝四郎商店のご了承を得て、(以下)パンフレットより抜粋させていただいています。
沿革
1851年 初代伝四郎が地場産品問屋を創業
1879年 二代目伝四郎が樺細工の産地問屋として開業 小売店舗開業
1964年 五代目伝四郎が株式会社藤木伝四郎商店を設立
1976年 雲沢工場設立
1990年 本社・ショールーム改築
2010年 六代目伝四郎 ブランド<角館伝四郎>立ち上げ
2015年 現社長就任
受賞歴
サンフランシスコ万国博覧会 シルバーメダル(1915 アメリカ)
グッドデザイン賞(2011、2013日本)
アジアデザイン賞(2012 香港)
・藤木伝四郎商店本店 江戸時代の蔵を改装して作られたという本店は、落ち着いた佇まいです。
藤木伝四郎商店様よりご提供いただいた写真です。
・入り口近くのギャラリーは明るい光に溢れ、すっきりとした展示が魅力的です。
藤木伝四郎商店様よりご提供いただいた写真です。
・奥には、蔵を活用した展示スペースが広がっています。
藤木伝四郎商店様よりご提供いただいた写真です。
・伝統と格式を大切にしながら、新しい作品作りにも取り組んでいることが伝わってきます。
藤木伝四郎商店様よりご提供いただいた写真です。
* * * * * * * *
◆樺細工とは?
秋田県仙北市で作られている伝統工芸品。樺細工と呼ばれていますが、実際に使っているのは山桜の樹皮です。山桜の樹皮は、剥がしても再生する環境にやさしい素材で、剥がして十分に乾燥させたのちに茶筒や箱、箪笥やトレーなどに加工されています。
型に薄くした桜皮を合わせて、にかわで貼り付けて巻いていく茶筒などに代表される「型もの」、箱やトレーなどの木地に薄くした桜皮をにかわで貼っていく「木地もの」、桜皮を何枚も貼り重ね、厚くしたものを様々な形に彫刻し、極限まで磨き上げた「たたみもの」などの工法があります。貼り付け過程には熱くした金ゴテが使われ、手作業による熟練した技術が必要とされる工芸品です。