大関漆工房 [おすすめ商品]

秋田県南部に位置する湯沢市の川連(かわつら)町は、奥羽山脈の豊富な森林などの環境に恵まれ、古くから漆器作りがさかんな地域でした。漆器作りの始まりは、鎌倉時代にさかのぼると伝えられています。川連漆器の特徴は、堅牢で丈夫な作り。下地工程の丹念さ、塗りの丁寧さに定評があります。輪島塗りや会津塗りなどに比べると、装飾は比較的シンプルで、普段使いの漆器として人々に親しまれてきました。
大関漆工房は、川連漆りの工房です。
   

*   *   *   *   * 

大関漆工房代表の大関功(おおぜきいさお)さんです。


大関漆工房は、長年座卓の漆塗りに携わる工房として活躍されてきましたが、近年の座卓の需要低下に伴い、代表大関功さんは、新たな漆工芸の分野を開拓。
木地作りから下地、漆の仕上げまで、製品作りの全てを自ら手掛ける大関功さん。使いやすさと美しさの両面を追求した丁寧なもの作りに誠実なお人柄がうかがえます。


座卓の天板を乾かしている棚               木目にこだわって選んだ木材
  

得意とされるのは、木目や木肌の質感を生かした酒器やカトラリー類、弁当箱や茶筒などの製作。拭き漆の製品が多いことも特徴ですが、乾漆粉を撒いた漆地に波状の模様を付けた個性的な塗りの技も磨いていらっしゃいます。
   

使いやすさを求めて進化し続けるカトラリー類。



大関功さんは、漆人五人衆の一員として、新たな漆器作りにチャレンジされています。
*    *   *   *   *  

大関功氏自らによる自己紹介、作品への想い(ご本人作成のものより引用)

1971年 秋田県湯沢市川連町生まれ(在住)
1992年〜 大関七郎より塗りを学ぶ
1996年〜 阿部哲雄氏より挽物を学ぶ
2004年〜 独学でくりものを始める

酒器、カトラリーなどのテーブルウェアを中心に木地から仕上げまでを一貫製造しています。手に取った時の感じを大切に考え、経年変化=劣化ではなく、使う人に触られて育っていく。そんな長く愛われるものを作っていきたい、と常に思っています。

7

  • 『ツイスト花挿し』ブラウン

    『ツイスト花挿し』ブラウン

    5,500円(税込)

    大関漆工房の木製拭き漆塗り『ツイスト花挿し』ブラウンです。 オノオレカンバという固い木で作られています。 高さ約7.5cm。上部が約3.2cm×3.2cmの正方形。下部に向かって末広がりにが大…

  • 『ツイスト花挿し』紅色

    『ツイスト花挿し』紅色

    5,500円(税込)

    大関漆工房の木製拭き漆塗り『ツイスト花挿し』紅色です。 オノオレカンバという固い木で作られています。 高さ約7.5cm。上部が約3.2cm×3.2cmの正方形。下部に向かって末広がりにが大きく…

  • 『花挿し』紅色

    『花挿し』紅色

    3,850円(税込)

    大関漆工房の木製拭き漆塗り『花挿し』紅色です。 オノオレカンバという固い木で作られています。 高さ約6.5cmで底は4.5cm×4.5cmの正方形の花挿しは、内側にガラス製の瓶が入っています。…

  • 『花挿し』ブラウン

    『花挿し』ブラウン

    3,850円(税込)

    大関漆工房の木製拭き漆塗り『花挿し』ブラウンです。 オノオレカンバという固い木で作られています。 高さ約6.5cmで底は4.5cm×4.5cmの正方形の花挿しは、内側にガラス製の瓶が入っていま…

  • 『KAMEKO』小・乾漆黒磯

    『KAMEKO』小・乾漆黒磯

    18,700円(税込)

    大関漆工房の拭き漆塗りの『KAMEKO』小・乾漆黒磯です。 木地作りから下地、漆の仕上げまで、製品作りの全てを自ら手掛ける大関功さん。 使いやすさと美しさの両面を追求した丁寧なもの作りには、定…

  • 『梅小皿』

    『梅小皿』

    4,400円(税込)

    大関漆工房の木製拭き漆塗りの『梅小皿』です。 表と裏をお伝えするために皿2枚の写真を撮っていますが、価格は皿1枚分です。 木地作りから下地、漆の仕上げまで、製品作りの全てを自ら手掛ける大関功さ…

  • 『KAMEKO』小・紅色

    『KAMEKO』小・紅色

    14,300円(税込)

    大関漆工房の拭き漆塗りの『KAMEKO』小・紅色です。 木地作りから下地、漆の仕上げまで、製品作りの全てを自ら手掛ける大関功さん。 使いやすさと美しさの両面を追求した丁寧なもの作りには、定評が…